ホームページもどうぞ(慣れないと危ないかも)。

我が家の梅2016年06月25日 10:00

今年の梅の実です。
昨年、樹形を整えるために大きく伐採したので、少しだけ実がなりました。
完熟するまで待ちたかったのですが、週末だけ畑仕事なので、1週間持たない実は収穫しています。

それでも、6月25日の強風で3個が落下してしまいました。

それよりも今年は、アブラムシ退治をしないで実が収穫できることがわかったことが最も重要な収穫でした。
実は、仕事が忙しくてアブラムシを退治している余裕がなかっただけなのですが、せっかくなので「退治しないで収穫はできるか?」実験してみました。

数が少ないので、大ぶりの実が多く、アブラムシ退治は不要、ということで満足しています。

2016年の梅の収穫(6/19)
こっちは、6月19日に収穫

2016年の梅の収穫(6/25)
6月25日に収穫


次男のビワ2016年06月19日 16:25

我が家のビワの木です。


高校1年の次男が8年前に、給食で食べたビワのタネを持ち帰り、

「これ、植えたら芽が出るかな。」

といったので、庭に植えました。


そうしたら、芽が出て、水をやり、アブラムシの退治をし、下草を刈っていたらどんどん育っていきました。

今では、強い風の日も雪の日もほとんど心配がありません。


2016年のビワ

2016年のビワ

まだ、隣の家の屋根は越せていませんが、

初めて実がなりました。


2015年のビワ

2015年のビワ

隣の家の屋根を越すのも、もう少しです。


ビワは実がなりにくいらいしいのですが、気長に育てようと思っています。


2014年のビワ

2014年のビワ



2011年のビワ

2012年のビワ

たまに、次男が背くらべをしていました。

この前年、追い抜かれて「よく育ったね」とつぶやいていました。

この年は、私の背も超えて益々元気に伸びていっています。


タネを3つ植えて、3本ともすくすくと育っています。

ちょっと見にくいのですが、葉の大きなのがビワです。

葉の小さい背の低い木はツツジです。


左の2本が小さいのは、フェンスの基礎が手前に伸びていて、根が伸びるのを妨げているようです。


我が家の梅2015年06月20日 16:00

今年も梅の実を収穫しました。
208個、約5kgの収穫でした。


2015年の梅の収穫
手前左側が南高梅、ビニール袋の中はこの3週間で落下した実、残りが豊後です。

梅ジュースにしたとき、食べておいしいのは熟した梅、ということに気が付き、今年は熟すのを待ちました。
でも、待ちすぎて、風や雨で30個ほど落下してしまいました。洗って冷蔵庫へ入れておいたら追熟していました。
明日は漬け込みをしないと熟しすぎてしまいます。

手作り?ボードゲーム2015年05月23日 17:10

今の住所に引っ越して間もないころ、子どもたちが文化センターの建物内にある児童館でときどき遊んでいました。
ある日、娘を連れて児童館へ行ったとき、娘が、
「面白いゲームがあるから一緒にやる?」
と誘われてやってみたのが「ラビリンス」というボードゲーム。

この日、久しぶりに、家族でやりました。

オリジナル
画像は、日経DUALからお借りしました。

ゲームの遊び方を簡単に説明すると、
(1)2~4人で遊びます。
(2)ボードには、動く床と動かない床が碁盤の目状に配置されています。
(3)また、床の一部に宝物が書かれています。
(4)プレイヤーは、床に書かれた宝物と同じ絵のカードを数枚持ちます。
(5)そして、床の上に自分の駒1つ配置します。
(6)プレイヤーは一人ずつ順番に駒を移動させます。
(7)カードと同じ宝物の床に来るとその宝物を手に入れたことになります。
(8)自分の持っているカードの宝物をすべて手に入れると上がり。
(9)早く上がれた順を競うゲームです。

いやー、おもしろかったです。本当に。
これなら自宅にあってもいいかと思い、インターネットで検索してみました。
当然ですが、数千円しますね。
買っても良かったのですが、絵が描ければ作れそうなんですよね。

で、近所のホームセンターでこれだけ買ってきて作ることにしました。
(1)発泡スチロールのボード×2枚
(2)床の色のペイントマーカー(通れない壁と通路の2色)
(3)宝物の絵を印刷するシールになっている印刷用紙

宝物の絵は、インターネットでそれっぽい画像を探して、自宅のインクジェットプリンターで印刷。
発泡スチロールのボードの1枚は動く床と動かない床にして、もう1枚は床を載せる台紙にします。

床を動かすときに引っかからないように床の形を工夫するのが少し手間がかかりましたが、他は簡単にできました。
出来上がっても、ペイントマーカーを乾かすために1週間はお預けになりましたが娘もワクワクしながら待ってくれました。

手作り版
これが、出来上がり。

ちょっと説明
ちょっと説明するとこんな感じ。
黄色の枠で囲んだ床がミソ(動く床を押し出すように差し込むと道が変わる!)。

カード
カードはティッシュペーパーの箱を切って使いました。

箱
箱もうちにあったもらい物のジュースの空き箱

箱を開けたところ
偶然ですが、ピッタリサイズでした。

なぜこの日、突然数年前のボードゲームをやることになったかというと、、、
パソコンの中をあさっていたら、手作りラビリンスの宝物の絵が出てきたので娘に覚えているか聞いてみたのです。
そうしたら、
「久ぶりにやりたいねー。」
という返事で奥から出してはじめたという次第です。

もう中学生になった娘に手加減も不要。
そればかりか、児童館でゲームしたのは娘が小学校の低学年だったので、ほぼ同時に上がれるように床を動かすのはどうすればよいか、そればかり考えてゲームしていたのを思い出しました。
ついでにネタばらししたら、どうやらいつの間にか気づいていたみたいです。

バルーンアート(雨の日のレクリエーション)2014年10月13日 17:00

雨降りで外出したくない娘と、

カゼで外出する体力がない父が作ったバルーンアートです。


娘は、昼間のボランティアでバルーンアートを作る予定だったのですが、空気入れを忘れてできなかったらしく、雨なので外で遊べないこともあり、仕方なく家に帰ってからストレス発散することにしたのでした。


娘作

キリン

娘作(風船&デコレーション)


娘(風船)父(デコレーション)

ウサギ(にしたかった)

娘(風船)

父(デコレーション)