ホームページもどうぞ(慣れないと危ないかも)。

次男のビワ2016年06月19日 16:25

我が家のビワの木です。


高校1年の次男が8年前に、給食で食べたビワのタネを持ち帰り、

「これ、植えたら芽が出るかな。」

といったので、庭に植えました。


そうしたら、芽が出て、水をやり、アブラムシの退治をし、下草を刈っていたらどんどん育っていきました。

今では、強い風の日も雪の日もほとんど心配がありません。


2016年のビワ

2016年のビワ

まだ、隣の家の屋根は越せていませんが、

初めて実がなりました。


2015年のビワ

2015年のビワ

隣の家の屋根を越すのも、もう少しです。


ビワは実がなりにくいらいしいのですが、気長に育てようと思っています。


2014年のビワ

2014年のビワ



2011年のビワ

2012年のビワ

たまに、次男が背くらべをしていました。

この前年、追い抜かれて「よく育ったね」とつぶやいていました。

この年は、私の背も超えて益々元気に伸びていっています。


タネを3つ植えて、3本ともすくすくと育っています。

ちょっと見にくいのですが、葉の大きなのがビワです。

葉の小さい背の低い木はツツジです。


左の2本が小さいのは、フェンスの基礎が手前に伸びていて、根が伸びるのを妨げているようです。


我が家の梅2016年06月25日 10:00

今年の梅の実です。
昨年、樹形を整えるために大きく伐採したので、少しだけ実がなりました。
完熟するまで待ちたかったのですが、週末だけ畑仕事なので、1週間持たない実は収穫しています。

それでも、6月25日の強風で3個が落下してしまいました。

それよりも今年は、アブラムシ退治をしないで実が収穫できることがわかったことが最も重要な収穫でした。
実は、仕事が忙しくてアブラムシを退治している余裕がなかっただけなのですが、せっかくなので「退治しないで収穫はできるか?」実験してみました。

数が少ないので、大ぶりの実が多く、アブラムシ退治は不要、ということで満足しています。

2016年の梅の収穫(6/19)
こっちは、6月19日に収穫

2016年の梅の収穫(6/25)
6月25日に収穫